Distance Learningによってビジネススクールで学ぶ

Distance Learningでビジネススクールの修士号をとる

短い休みに

今のセメスターは3月頭ぐらいまであるのですが、今回提出の課題を持って一旦お休みに入ります。お休みに入ると言っても次の提出が1/7の科目ばかりなので、2週間前から稼働と考えると1週間ぐらいの休みでしょうか。まあ、実際には1週間休むのではなく、早めに準備をしておいて年末年始ぐらいはゆっくりしようと思います。

今回グループワークを2つ持ちましたが、やはり知らない人間と遠隔でと言うのは相当大変で、ストレスがたまります。

自分として貢献はしたと思うので、あとは仕上げは欧州勢に任せます。

 

 

グループワークが2つ重なる

隔週単位の科目と毎週の科目があるのですが、隔週の科目2つでグループワークが重なってしまいました。前回のセメスターでは5科目とってグループワークは1回もなかったのに、今回は既に延べ3回という計算になります。

前回相当苦労したのは、先行してコンタクトできたスペイン人の人は熱心なのですがポイントがちょっとずれていて、そこを説得するのに時間を要したのと、完全にばっくれてると思ってたもう一人が提出2日前ぐらいに出てきて、しかも皮肉なことに結構この人は優秀でいいOutputを足してくれまして、最後の土日に頑張って仕上げました。

このケースは例外で、普段はグループワークはないものと勝手に思い込んでましたが、昨日の(日本時間)朝に「International Business Developmentが今回グループワークなんだけど一緒にやらないか」と知らないドイツ人からメールが来ていて、まだその科目はノーチェックだったのですが「またグループワークか」などと思っていたら、昨日の晩に各科目チェックしたら更にすごいことになっておりました。

まず、その科目が結構教授のポイントがよくわからなくて、英語の問題もあると思うのですが、前回のAssignmentについてもその意図がよくわからないと書き込んでる人が続出するような有様で、その上、前回のグループワークでは教授が一方的に3人組のグループを決めていたのですが、今回は「各人で5人組を作れ」ということで、まず、Distance Learningだから互いによく知らないし、3人から5人に増えると意見の集約がますます大変なのが既に目に見えていると。

そんな中で、その科目に相当時間を要すると思って他の科目を先行してチェックしていたら、前にグループワークがあったストラテジーでまたグループワークになっていると判明しまして、今週、来週にグループワークを2つ抱え込むことになりました。しかも日本は忘年会シーズンですよ。。

ストラテジーの論文を読んでいてふと思ったこと

他の科目でも同様ですが、ストラテジーでは分厚いテキストやケースのみではなく、昔の有名な論文もよく読みます。実は前のセメスターでもこの先生の別の科目をとってましたが、そのときも同様でした。

Michael Porterの論文はいくつか読みましたが、今回のAssignmentでは「コア・コンピタンス」を提唱した論文 The Core Competence of the Corporation も読み物として指定されてます。「コア・コンピタンス」という用語だけは耳にしたことがたまにあったように思いますが正直その意味合いはほとんど知りませんでした。(敢えて言うならば大勢のビジネスマンも同様でしょう。)

平たく言うと、かの有名なMichael Porterは外的要因でまず産業を分析して(Five Forces)、その上でどのように差別化をしていくかということを理論にされたわけですが、これに対して内的な要因で競争力を説明しようとするResoruce Based Viewという見方が別の方から提唱されて、その流れでCore Competenceというものが提唱されたということになります。(私がきちんと理解していれば)

ちなみにストラテジーを学ぶ前の私の浅い理解では「コア・コンピタンス」というのは、何かキーになるような、つまりコアのリソースみたいなものが大事という話かと思ってましたし、多分大方の理解はそういう感じではなかろうかと思います。

一方でMichael Porterは、何が一部のキーになるリソースややり方だけ注目して、たとえばライバルの強みを真似るといったことは自社の競争力向上にはつながらないとしています。

問題のコア・コンピタンスの論文は表面しかなぞってないのでその内容はここではご紹介しないとして、以下が本題です。この論文は1990年にHarvard Business Reviewで発表されているのですが、つまり、バブルがはじけた1989年の翌年ですね。まだ日本企業がものすごく強かった時代の頃です。

この論文の冒頭でGTEというアメリカの(当時の)大企業とNECを引き合いに出していかにNECが素晴らしかったか、あるいはその後も日本企業の名前が次から次へと良い意味で紹介されているのですね。今読むと日本人として少し微妙な気持ちを抱きます。

そして、Michael Porterは、こちらは有名な論文はいくつもありますが、その中の1つにWhat is Strategyというものがあります。こちらは1996年に発表されています。

その中で、やはりOperational Effectivenessという分野では日本勢がすごいと書きつつ、(論文の趣旨としてはOperational Effectivenessというのは戦略ではないのだという話ですが)論文の中のコラムでJapanese Companies Rarely Have Strategiesというタイトルで書かれております。これまたお恥ずかしいことに、今読んでもそのまんま通用することが書かれております。

そう言えばMichael Porterは、最高を目指す競走ということではなく、差別化を通じて自社がいかにしてCompetitive Advantageを持つかということを謳っておられまして、つまり、各社が「最高」を目指すと皆同じようなもんを目指しつつ利益も確保できなくなるというお話なんですが、そう言えば弊社のCEOもMBA持っているはずですが常々最高を目指しているんだそうです。。

いらつくのが英語の問題

自分も人のことは言えないと何度も自戒しつつ、それでもいらつくのが他人の英語(力)の問題です。

何か指図が不明瞭じゃないかとか、そういう問題で教授に英語で質問しても、きちんと意味が伝わらない等。こまかーいニュアンス、たとえば完了形を使っているところなども通じていないし、何か話が噛み合わないことが多々あります。

先日のグループワークでも、スペイン人の英語はひどいなーとか思ってましたが。

ただでさえ時差があって、会ったこともない教授とのやり取りで話が噛み合わないことが続くと「もうこの科目はいいや」となってしまいます。というわけで受講前は主力の1つのつもりだったCost Accountingは「捨て」に。内容もそんなに深くないし。

こういうのが続くとやっぱアメリカのスクールのほうがよかったのかなとか思いつつ、まだまだはるかさきのことですが、「次」にアメリカのスクールも考えてます。今とってるやつはMBA的な「全てを浅く」なので、次は「専門を深く」で。

割りと海外の人見てると修士号2つって人大勢いますしね。

今期の集中科目はStrategyか

全部で18科目必修(選択科目なし)で、その上で修論に相当するような「プロジェクト」を経て修士号となるわけで、今その18科目のうち、5科目は夏に済ませて、今また違う5科目をとってます。

科目名である程度「これは主力」、「これは単位とるだけ」と決めているのですが、やっぱり受講してみるとその中で学びやすさ、学びにくさ、内容の深さ、浅さといったいろいろな要素が出てきます。前の期はOperations Managementは自分の中では主力だったけどあまり理解がついていけなかったといったことがありましたが、今期は、Cost Accountingが主力でしたが、受けてみるとこれはちょっと違うなという感じです。フランス人の先生はこれまでに見てきた中で1番やる気があって、Unit毎にビデコンとかやってるし、色々と熱意は感じるんですが、ちょっと学びやすさの点では、課題がいまいちファジーでよく理解できないとか、英語が微妙とかいう点があり、内容の深さで言うと思ってたより浅いなという印象です。

一方でStrategyはなかなかよくて、1つにはこの先生には前期も違う科目であたっていますが、ドイツ人ですが英語も上手だし、教科書読んでてもなんか「学んでる感」がすごくあって、今期はStrategyにだいぶ時間をさこうと思ってます。

 

共同作業は案外難しい

冬のセメスターが始まって早くも1/3弱が過ぎました。隔週でAssignmentを出すコースが4つ、毎週Assignmentのコースが1つあり、前者について二つ目のUnitの締めがこの週末なので、大体1/3という感じです。

結構辛いフィードバックが多くてめげます。

これまでに受講していたものは基本的には1:1という感じでしたが、Strategyのコースは今回はグループワークで、3人で1組という感じですが、そのうち1人は「逃亡」していてなんだかなです。

MBAだとコアのモジュールと選択のモジュールがあるのが一般的ですが、私が受けているExecutive Masterのコースは全18科目が全て必須なので、「逃亡」するインセンティブはないはずなのですが、出てきません。

というわけで、スペイン人の人と二人で作業をしてますが、時差があってそれぞれが働いているとやっぱりちょっと大変だなと言う感じです。あと、悪いけどちょっと理解度が低いところがあって、正直一人でやった方が楽だぞとむしろ思ったり。。

(提出物を共同で作るので、向こうに理解してもらう、というか、「これでいいよね」って書いたのを納得してもらう必要がある。)

今回は前倒し、前倒しで準備しているのでスケジュール的には少し楽な感じです。夏に5科目とって冬も5科目なので、これが全部通れば次からは4科目ずつと楽になります。

冬のセメスターが開講

一部のコースで事前に、コース開始前に課題や教材等の発表があり、テキストをある程度先行して読み込んだり、あるいは課題の用意をしたりといったこともしてましたが、結局休みの期間はだらっとしてました。

あと、久々にある程度英語の勉強に注力してました。

しかし今日からセメスターが始まり、また、大量の読み物とAssignmentに追われる日々が始まります。

今回は前と同じく5科目とっていて、そのうち3科目はある程度先行して準備ができました。

が、5科目中1科目だけ事前に情報が一切オープンになっておらず、今日開いてみたらおそらく必須と思われるテキストブックが。れいの如く800ページもので、お値段もします。。。というか欧州ではメジャーなものかもしれませんが、日本で入手しようとすると数週間平気でかかるので、大学の運営側には事前にテキストを周知してくれと頼んでおいたのにこれなので、結構むかついて早速掲示板に文句を書いたり。

と、運営には少しキレてますが、言うまでもなく、運営の良さと学位の価値や学ぶことの価値には関係がないし、頑張るしかないです。