Distance Learningによってビジネススクールで学ぶ

Distance Learningでビジネススクールの修士号をとる

2017-01-01から1年間の記事一覧

短い休みに

今のセメスターは3月頭ぐらいまであるのですが、今回提出の課題を持って一旦お休みに入ります。お休みに入ると言っても次の提出が1/7の科目ばかりなので、2週間前から稼働と考えると1週間ぐらいの休みでしょうか。まあ、実際には1週間休むのではなく、早めに…

グループワークが2つ重なる

隔週単位の科目と毎週の科目があるのですが、隔週の科目2つでグループワークが重なってしまいました。前回のセメスターでは5科目とってグループワークは1回もなかったのに、今回は既に延べ3回という計算になります。 前回相当苦労したのは、先行してコンタク…

ストラテジーの論文を読んでいてふと思ったこと

他の科目でも同様ですが、ストラテジーでは分厚いテキストやケースのみではなく、昔の有名な論文もよく読みます。実は前のセメスターでもこの先生の別の科目をとってましたが、そのときも同様でした。 Michael Porterの論文はいくつか読みましたが、今回のAs…

いらつくのが英語の問題

自分も人のことは言えないと何度も自戒しつつ、それでもいらつくのが他人の英語(力)の問題です。 何か指図が不明瞭じゃないかとか、そういう問題で教授に英語で質問しても、きちんと意味が伝わらない等。こまかーいニュアンス、たとえば完了形を使っている…

今期の集中科目はStrategyか

全部で18科目必修(選択科目なし)で、その上で修論に相当するような「プロジェクト」を経て修士号となるわけで、今その18科目のうち、5科目は夏に済ませて、今また違う5科目をとってます。 科目名である程度「これは主力」、「これは単位とるだけ」と決めて…

共同作業は案外難しい

冬のセメスターが始まって早くも1/3弱が過ぎました。隔週でAssignmentを出すコースが4つ、毎週Assignmentのコースが1つあり、前者について二つ目のUnitの締めがこの週末なので、大体1/3という感じです。 結構辛いフィードバックが多くてめげます。 これまで…

冬のセメスターが開講

一部のコースで事前に、コース開始前に課題や教材等の発表があり、テキストをある程度先行して読み込んだり、あるいは課題の用意をしたりといったこともしてましたが、結局休みの期間はだらっとしてました。 あと、久々にある程度英語の勉強に注力してました…

Management accountingとCost accounting

さっきのエントリーを書いた後に少し勉強をしたところ、結局のところ一般的にはManagement accountingとCost accountingというのはあまり区分されないで使われているのだと、テキストにありました。 どうやら「管理会計」が私が学ぼうとしているものの正体と…

Management accounting

次のセメスターでの私の中での「主力科目」の一つがManagement accountingというものです。ただ、ややこしいことにスクールの資料ではCost accountingと記載されてます。 まだちゃんと理解はしていませんが、そのコースのObjectivesとかを見る限りはManageme…

全5科目、無事単位取得

水曜の朝にいつものようにメールをチェックしていたらスクールからメールが来ており、全科目無事単位が取れていました。成績がかなり良いと言えるものから「ぎりぎりよりちょっと上」ぐらいまで、大体事前の予想どおりでした。 良かったのは、とにかく全科目…

試験終了

私にとっては最初のsemesterの試験が昨日終わりました。1科目1時間を5時間ぶっ通しなのでそれなりに大変でした。 その場で試験用紙をダウンロードしてプリントし、それに対して手書きで書いてスキャンで提出という流れです。試験中はWebカメラで見られている…

最初のセメスターの終わりが近づく

今週末提出の課題をもって今期は一旦終わります。そのあと試験があって、長い夏休みに入ります。 そして今何が生じているかというと、圧倒的なボリュームの課題が全て今週末に集中しているという地獄です。 事前に課題のスケジュールは公表されてますが、人…

"EQ"について

お恥ずかしながら私は今のスクールで勉強を始めるまでEQについては、そんな用語の存在すら知りませんでした。 EQというのはダニエル・ゴールマンという人が提唱した言葉で、ゴールマンさんがこのEQを提唱したときの本(の邦訳)の「EQこころの知能指数」では…

Email Marketingの話の続き

海外では日本より規制が厳しいようで、要はSPAMにならないように、事業者としてもかなり気をつけなければいけないようです。 必ずしもコンプラ的な観点のみならず、つまるところはユーザに不愉快なイメージを与えては自社のブランドにネガティブな影響がある…

実学寄りかアカデミック寄りか

スクール選びの際には最終的にいくつかのスクールについて結構悩んだんですが、その中には、レピュテーションはよくてもアカデミック寄りとか、そういう評価のスクールもありました。 今のところは少なくとも名前的に、あるいは私の印象的には完全に実学より…

今週はDigital Marketingのみ

「毎週」課題提出だった科目が今週は課題なしで、今週(正確には月曜朝)までに提出するのはDigital Marketingのみで少し楽ができています。 ビジネススクールというのはそういうものだと思いますが、理論のみではなく実践が大事ということで、課題も実際の…

マイケル・ポーターの論文にて

マイケル・ポーターは戦略論の大家で、この辺をかじったことがある人なら必ず知っているような大御所ですが、その人が1996年に書いたWhat is strategyというペーパーを読んでいました。Assignmentで指定されている読み物の一つです。 その中でJapanese Compn…

学びたい vs 単位取りたい

学ぶことか単位を取ることか、大概の学生であれば後者が優先されるものだと思いますが、自分の場合もどこまで真面目に頑張り、どこで手を抜くか考えないといけません。 科目によって課題は様々ですが特定のケーススタディから案を作るものであったり自己を分…

落第的な評価

課題を出すたびに10段階評価がかえってくるのですが、初めて「これは!」という大きなマイナスがつきまして、嘆いています。 最終的にはテストの結果5割、課題で5割で評価されるのですが、今「ルール」を確認したところテストで5以上の評価、そしてテストと…

今週も終わった(課題提出)

隔週の4科目と毎週の1科目のAssignmentの締めが本日、厳密には日本時間では明日の朝でして、やっと全部を終えました。 この隔週のサイクルを終わらすのが2回めですが、前回より楽になるかと思ったらやっぱりきつくて、普段使っていない脳みそを使っている感…

Kingsoftのオフィスソフト

自宅のPCにWordとExcelはありますが、PowerPointは入ってません。家で使いませんから。 ところがスクールの課題でPowerPointで資料を作れというのもあって、そのためだけに数万円マイクロソフトにお布施するのも嫌で、キングソフトのを買ってみました。 まず…

Assignmentのフィードバックが徐々に戻ってきてます

課題の提出が毎週の科目と隔週の科目があって、先週末に提出した隔週の科目のフィードバックが順番に返ってきましたが、結構頑張って力を入れた割には評価が厳しいです。毎週のNegotiationはそんなに力を入れてなくても高評価なので、ギャップがあります。 …

てるみくらぶの件

あまり詳しく状況を把握していませんが、てるみくらぶのビジネスが行き詰まった要因は多分この記事に書かれている通りなのでしょう。 てるみくらぶ「大迷惑な破産」が示唆する教訓 | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 てるみく…

Assignmentの山を超えるとまたAssingment

5科目とっているうちの1科目は今のところ毎週ペース、但し読み物の量も課題もそこまでの負担はなく、残り4科目は今のところ隔週ペースのようですが1科目あたり50ページとか100ページ近くの読み物が当てられてそうです。 昨日その4科目のAssignmentを出しての…

Digital Transformation

今5科目とっていて、そのうち1科目がDigital Transformationという科目です。 とりあえず今週末というか日曜まで(日曜は厳密には翌週だが)というか、日本時間月曜朝までに出すべきAssignmentの最後の一科目がこのDigital Transformationです。 新しい技術…

ひたすらAssignmentの準備

今日は新幹線での移動があり、そういった時間も活用しながら進めてます。 5科目とっていてそのうち2科目で50ページとか60ページの読み物があり、その辺になんとか目処をつけたと思ったらまた別の科目で参考資料が60ページとかになっていて、どこまでやるかの…

読み物の量が半端ない件について

そう言えば学生時代に留学した人が、とにかく読み物の量が多くて視力が落ちたようなことを帰国後に言ってました。 今となっては少し実感。 今は5科目やってますがそのうち2科目で700ページ強の本が指定されていて、次のAssignmentの提出までにそれぞれ50ペー…

欧州のスクール

Distance Learningを知ったきっかけはこの本です。それまではそんなものがあるとも知りませんでした。 インターネットでMBA・修士号を取る ― ビジネスパーソンのための米英100大学e-ラーニング活用法 作者: 笠木恵司 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2002…

ごあいさつ ー Distance Learningによってビジネススクールで学ぶ

Distance Learningについてはかなり以前から頭の片隅にありましたが、思い立ってこの春から受講することにしました。 Distance Learningで学位をとっている人のブログは私もかなり参考にさせていただきましたが、思いの外ブログが少ないなという印象で、私も…