Distance Learningによってビジネススクールで学ぶ

Distance Learningでビジネススクールの修士号をとる

"EQ"について

お恥ずかしながら私は今のスクールで勉強を始めるまでEQについては、そんな用語の存在すら知りませんでした。

EQというのはダニエル・ゴールマンという人が提唱した言葉で、ゴールマンさんがこのEQを提唱したときの本(の邦訳)の「EQこころの知能指数」では以下のように定義されています。

EQすなわち「こころの知能指数」とは何だろう?それは、知能テストで測定されるIQとは質の異なる頭の良さだ。自分の本当の気持ちを自覚し尊重して、心から納得できる決断を下す能力。衝動を自制し、不安や怒りのようなストレスのもとになる感情を制御する能力。目標の追求に挫折したときでも楽観を捨てず、自分自身を励ます能力。他人の気持ちを感じ取る共感能力。集団の中で調和を保ち、協力し合う社会的能力。

 

EQ こころの知能指数 (講談社+α文庫)

EQ こころの知能指数 (講談社+α文庫)

 

 ふむふむ、手元の論文を見ますと、1995年にまず本を出して、1998年にハーバード・ビジネス・レビューでEQをビジネスへ適用する論文を発表し、それが大ヒットしているということですね。ということでハーバード・ビジネス・レビューでは"What makes a leader?"という名前で論文を出されています。

つまりリーダーシップの観点でEQが大事だというのがそんな昔から言われていたようで、この2ヶ月ちょっと勉強してきた中でもいろいろな人がこのEQのアイディアをリーダー論に取り入れているようです。

私がまさに弱いところということで、この最初の本を読んで見ることにしました。1ヶ月以上前ですね。

基本的に紙の本は極力買わない主義ですが、邦訳はKindleになっていませんでした。オリジナルはKindleになっていますが、試しに邦訳を図書館で借りてちょっと読んでみましたが、邦訳をチョイスして正解です。脳科学が入ってくるので、多分原書だと単語が厳しかったことでしょう。たとえば「扁桃核」というものの働きが、衝動が理性を超えてしまう要因になるようなのですが、扁桃核なんて日本語でもよくわかりませんからね。

で、これが難しいのです。自分が細切れの時間しか使ってないこともあるし、集中力がかけているのも自覚していますが、難しいというか、退屈?amazonのレビューを見ても(邦訳でも)ものすごく評価の高いレビューがいっぱいついているんですが、なかなか読み進もうという気になれず。

心理学の実験やエピソードがふんだんに取り入れられ、そこから著者の意見や解説が出てくるのですが、ちょっと自分には合いませんでした。amazonの以下のレビューがちょっと救いになります。

専門的でかなり込み入った話が多く、また一般的でない心理学用語も頻繁に使われていて、アメリカの大学で心理学を専攻した私ですら読みとおすのに本当に苦労します。

冒頭で引用したEQの定義ですが、まさにHBRの論文ではこの5つの能力を

  1. Salf-Awareness
  2. Self-Regulation
  3. Motivation
  4. Empathy
  5. Social Skill

と呼んでいます。が、自分の読み方が浅いのかもしれませんが、この5つをどう磨くのかって話はそんなにはなかったような気がします。

本(邦訳)の第一部が脳科学の成果の紹介、第二部で上記5つについて一章ずる割り当てているのですが、この第二部でお腹いっぱいになりました。

そのうちリベンジでもう一度読むかもしれませんが。ともあれ、EQの紹介でした。

Email Marketingの話の続き

海外では日本より規制が厳しいようで、要はSPAMにならないように、事業者としてもかなり気をつけなければいけないようです。

必ずしもコンプラ的な観点のみならず、つまるところはユーザに不愉快なイメージを与えては自社のブランドにネガティブな影響があることから、Emailの受領についてきちんと同意を取ることや、たとえばSPAM防止のポリシーをきちんと記載すべきだとか色々と書かれてます。

翻って我が国の楽天のひどいメールときたら。。。

実学寄りかアカデミック寄りか

スクール選びの際には最終的にいくつかのスクールについて結構悩んだんですが、その中には、レピュテーションはよくてもアカデミック寄りとか、そういう評価のスクールもありました。

今のところは少なくとも名前的に、あるいは私の印象的には完全に実学よりと思ってましたがやはりそういう感じです。つまりコンセプトレベルでの内容ではなく実際に何をどう使うかというレベルに立ち入ることが多いです。

今Digital Marketingの課題のためのテキストを読んでいますが、E Mail Marketingにあたって、今はPCのみならずスマートフォンタブレットなどを使ってメールを読むこと、までだとコンセプトレベルかもしれませんが、そのためいろいろなスマートフォンでもうまく表示してもらうためには云々、そういう話が出てきます。

自分がDigital Marketingに携わることは多分ないという前提では、正直そこまでは。。と思って読み物でもそういうところは流します。

今のsemesterも半分ぐらいのところまで差し掛かってきて、何が身についているのかまだちゃんとした自信はもてませんが、GWも課題の山に取り組んでいます。

今週はDigital Marketingのみ

「毎週」課題提出だった科目が今週は課題なしで、今週(正確には月曜朝)までに提出するのはDigital Marketingのみで少し楽ができています。

ビジネススクールというのはそういうものだと思いますが、理論のみではなく実践が大事ということで、課題も実際のビジネスに係るものが多いのですが、今週の課題は、当該スクールの現状のSEM (Search Engine Marketing)に対してどのような改善ができるのかを提案するというもので、競合のSEMの評価だったり、Adのサンプルを作るといったことが盛り込まれているべしというものです。

毎度そうなんですがどこまで力を入れるかが難しいです。上を目指すときりがないので。

この科目は現状足元でAssignmentについて高評価が続いていて、自分の中でも「主力」科目じゃないので。。

と言いつつ今期主力と位置づけているOperations Managementがもう自分の中では消化不良気味で困ったものです。

マイケル・ポーターの論文にて

マイケル・ポーターは戦略論の大家で、この辺をかじったことがある人なら必ず知っているような大御所ですが、その人が1996年に書いたWhat is strategyというペーパーを読んでいました。Assignmentで指定されている読み物の一つです。

その中でJapanese Compnanies Rarely have Strategiesというコラムがあって、日本企業はオペレーション(操業)の効率化が得意で、国内経済の成長に加えて海外市場を攻略することによって企業が成長していたが、効率化の手段というものはあっと間に拡散されていくので、その(海外との)差が縮まるに連れて自らが招いたトラップに陥りつつある、とそんなことが書かれており、ここから脱出するにはストラテジーが必要と書かれてます。

1996年というとバブルがはじけてまだ数年、まだ経済が元気だった頃ですが既にそういうことが識者には知られていたのだとしみじみと思いました。

学びたい vs 単位取りたい

学ぶことか単位を取ることか、大概の学生であれば後者が優先されるものだと思いますが、自分の場合もどこまで真面目に頑張り、どこで手を抜くか考えないといけません。 

科目によって課題は様々ですが特定のケーススタディから案を作るものであったり自己を分析するものだったり、あるいは自社について当てはめて考えた場合どうかというものまであるのですが、今やってるDigital Marketingの今回の課題は、(自社じゃなくて他社でかまわないので)SEOの仕事っぷりを監査してレポートにまとめろというもの。つまり評価してどこをどう改善する余地があるか等をまとめるものです。これも本気でやるとキリがない。。 

Digital Marketingは前回の課題も結構きつかった…し、今回はちょっとスルーめでいきますかね。前回は特定企業の立場にたってオンラインのモニタリング行動の提案をするというものでした。

Digital Marketingの読み物の中でGoogleが作った文書がたくさん出てくるんですが、以下のものが笑えました。インチキくさいSEOみたいなサービスに気をつけろという文脈で「当社もこういうメールを受け取るのだ。」と 

 

"Dear google.com,
I visited your website and noticed that you are not listed in most of the major search engines and directories..."

 

落第的な評価

課題を出すたびに10段階評価がかえってくるのですが、初めて「これは!」という大きなマイナスがつきまして、嘆いています。

最終的にはテストの結果5割、課題で5割で評価されるのですが、今「ルール」を確認したところテストで5以上の評価、そしてテストと課題で荷重した評価点も5以上になっていないとだめみたいですが、今回4をもらいました。

評価のフィードバックに寄せられているコメントを見てもいまいち釈然と。。ということがまれにあって、結局言葉が違うと難しいなと実感しております。